
当会について
日創研経営研究会「浜松経営研究会」
- ホーム
- 当会について
日創研経営研究会
「浜松経営研究会」とは
日創研経営研究会は、「共に学び共に栄える」の理念のもと、志をひとつにする全国の経営者が集い、実り豊かな学びの機会を生かして経営の研究に励んでいます。経営を取り巻く時代環境は依然として混迷を極めています。
われわれ中小企業においては、知恵を出し合って生き残り、業績を上げることはもちろん、働く社員さんを幸せにし、地域から存在価値を認められる企業としての経営体質を強固にしなければなりません。継続的に経営の真髄を学び、経営を深めていくことが欠かせないのです。
こうした学びの精神は、私自身の、一経営者としての人材や業績、経営手法の悩み、苦しみから湧き上がってきたものです。そして、人生の使命を「中小企業 の活性化」と定めて、微力ながら邁進してきました。私同様に、悩み苦しんでいる中小経営者の皆さんのために、各地区に経営を学ぶ研究活動を広めていきたい −その一念から生まれたのが日創研経営研究会です。
「勝って奢らず、負けて倦まず」。成功者は過去の成功体験に安住することなく、また一方、業績が上がらない経営者もいたずらに失意のどん底に落ち込むこ となく、いま一度経営の原点に戻って新たな学びに挑戦してみませんか。経営の原点、「フロムゼロからの出発」を心身に刻んで、経営上の悩みを共有し、価値 ある情報を分かち合い、共に学び切磋琢磨し、相互に励ましあう−そんな研究会を通していっそう成長発展していきましょう。
会長方針
2025年度 日創研浜松経営研究会会長方針
『やらまいか!』
精神で具体的に明確に
肯定的に⽬標を持ち、
『成果と喜びを創る!』
を実践する組織にする!
〜できないと⾔わずにまずはやってみろ!〜
2025年度の⽥舞本部会⻑⽅針は『できない』と⾔わずにやってみろ!具体
的に明確に肯定的に⽬標を持つ!と掲げています。この(できないと⾔わず
やってみろ)というメッセージは⽇創研の会員である我々、エグゼクティブ
層(組織のトップや幹部)に訴えかける強い念いであると私は感じました。
加えて昨年と同様『具体的に明確に肯定的に⽬標を持つ』という本部会⻑⽅
針は、コロナパンデミックが終わっても⻑引く円安、資源⾼や物価⾼、さら
には⼈件費引き上げや⼈⼿不⾜などの問題が取り巻く厳しい経営環境をどの
ように乗り越えていかねばならないのかという事に対してはまだまだ積み残
しがあるという事を述べているのです!このような環境や状況だからこそ、
学びの原点である『可能思考』で意識変⾰を起こし、『学ぶことが全ての経
営の基本と考える!』と原点回帰し、現状に満⾜せず、新しいアイデアやプ
ロセスを導⼊し、常に『やらまいか!』という精神でイノベーションを巻き
起こし、私たち浜松経営研究会の会員全員が具体的に明確に肯定的に⽬標を
持ち、『成功と喜びを創る』を実践できる組織にしてまいります!
『全国大会in浜松2025の成功へ向けて!』
2024年度全国⼤会IN姫路では(今こそイノベーション!同⼠を雄叫びをあげろ!)
というテーマで全国からおよそ1600⼈動員となる⼤変有意義で素晴らしい⼤会でし
た。2025年5⽉開催の浜松⼤会では、『開拓者たれ!いざ出陣!やらまいか⽇
本!』というテーマを掲げています。本部会⻑の⽅針にもあるように『できないと
⾔わずやってみろ!』これは『やらまいか!』精神であり、そしてこれこそが可能
思考であると、正に本部会⻑⽅針にふさわしい今回のテーマであると考えます!
また今回の全国⼤会は東海ブロック全体と共に作り上げていくこれまでにない⼤会
です。全国⼤会実現と成功に為には会員の皆様、お⼀⼈、お⼀⼈の協⼒とハマケイ
と東海ブロックのチームとしての団結⼒が絶対に必要です!この団結⼒を上げてい
く為にも、ハマケイの会員全員が全国⼤会に参画し、皆で創り上げ成功させる!と
いう強い念いを持って、全国の会員さんたちの為にもこの『やらまいか!』精神で
この⽇本を元気にしましょう!!
-
「2025年度会⻑⽅針具体策」
1、会員同⼠のコミュケーション強化
2、会員数100名
3、会全体で毎⽉の理念と経営勉強会の実施
9、公式教材(理念と経営・13の徳⽬)社内導⼊率50%以上の達成
5、会員の年1回以上の本部研修受講率70%以上
4、例会参加率70%以上の達成
6、全国⼤会in浜松への会員参画100%と動員1700名以上の達成
7、全国経営発表⼤会への参加25名以上の達成
8、本部特別研修への参加10名以上の達成
組織図
2024年度 浜松経営研究会組織図
